BrandLand JAPAN

豊かな自然環境と歴史文化に恵まれたニッポンには、世界にまだ知られざる魅力的な地域資源が其処此処に息づいています。「BrandLand JAPAN」は、その地域資源の潜在力を引き出し、知恵とネットワーク、そして何より強い想いをもって世界の市場へと挑戦していくプロジェクトです。 MORE...
公募により全国から集まった多数のプロジェクトより14件が採択されました。採択プロジェクトに対して、経済産業省「ふるさと名物応援事業費補助金」が交付されるとともに、運営事務局よりネットワークの構築や事業推進のためのアドバイス等、様々な支援が行われます。
事業者:高茂合名会社 ヤマモ味噌醤油醸造元
プロジェクトマネージャー:本村 拓人
江戸末期から150余年続く蔵元であるヤマモ味噌醤油醸造元の工場と庭園、蔵を巡る、発酵体験ツアー「ファクトリーツアー」を2016年よりインバウンド向けに展開。今年度は、蔵見学や飲食の提供に加え、I.L.A.ギャラリーとアートコンテンツを実装することでツアーを拡充。また、並行して、産業が生まれる背景の地元・岩崎の地域ブランディングを行い、発酵イベントなどを通じて、国内外から広く誘客し、地域の活性化を図る。
事業者:株式会社 アイエー・フーズ
プロジェクトマネージャー:利根川 正則
古くから受け継がれてきた伝統食品であり、地元群馬県の特産品であるこんにゃく。その美味しさとヘルシーな特徴を活かし、新たな食べ方の提案を進めるのがJ-Konjacシリーズです。こんにゃくは低カロリー、無脂質、低糖質、食物繊維を多く含む為、ヘルシー食材の代表ともいえます。このこんにゃくを パスタ、ヌードル、スープ 等なじみの深い食べ方や手軽な調理方法で提案し、ダイエット需要の高い欧米市場に対しこんにゃく商品のPRを行います。長く培ってきた技法や配合法を活かし、群馬から欧米へ。日本が誇る伝統食品「こんにゃく」の新たな可能性を発信します。
事業者:Eighty Days 株式会社
プロジェクトマネージャー:柳瀬 武彦
かつて300名の刀職人が集結したと言われる岐阜県関市。刀は分業で、すべての工程に携わる 職人が残るという意味では唯一の町。この土地で、自己表現として旅をする欧米を中心とした訪日 外国人のお客様に日本刀と侍文化の体験を提供し、ミレニアル世代の求める非日常的で文化的な 体験による新たな「ラグジュアリートラベル」を提供し、最高の思い出を創出することを目指す。
事業者:農業生産法人株式会社 グリーンズグリーン
プロジェクトマネージャー:石川竜太
園芸産地新潟市で開発した「砂苔シート」は、土を使わずに特殊な不織布を培土代わりにシート状に栽培した砂苔。検疫で問題となる土を使用していないため輸出が可能。シート状のためハサミで切り貼りが可能。そのまま敷き詰めれば苔庭に、壁面に貼ればアートに、と用途は様々。日本の 国歌にも詠われる苔は日本を象徴するグリーン。この「JAPAN GREEN」である砂苔シートおよび砂苔シートを使用した新感覚の盆栽ブランド「非盆」と組み合わせながら海外の需要を開拓する。
事業者:石川樹脂工業株式会社
プロジェクトマネージャー:Robert Amakasu
車が踏んでも割れない新素材トライタンを採用し、食卓が映えるデザイナー食器ブランド“Plakira”。ガラスのような透明感があり、お子様にも安心な割れない素材の樹脂製食器で、どんなシーンにでも調和するデザインも特徴のひとつ。伝統工芸や食文化が色濃く残る石川県金沢だからこそ生まれた新しい食器ブランドの海外マーケティングを実施し、北米を中心に事業展開を行う。
事業者:株式会社 GEウェルネス
プロジェクトマネージャー:恒吉 美香
バイオテクノロジーの研究から生まれたスキンケア。本来ヒトがもっているチカラを引き出す古来より存在しているバイオのチカラと現代の技術が生み出す最新テクノロジーを融合することにより、現代を生きる人々に安心で安全な日本製の商品を世界に届けたい思いから発足されたプロジェクト。
事業者:株式会社 モーラプロダクト
プロジェクトマネージャー:新鞍 俊恭
日本が積み重ねて来た神戸・長田で産まれた靴づくりの技術を結集させ、世界に誇る婦人靴ブランドとして、究極の「快適」をミセス・シニアに提供。国内の通販・百貨店向け製造を通じて、ミセス・シニア向けの靴製造の実績とデータ分析を行うことができた。その経験を生かし、上質な婦人靴 専門の日本製靴をアジア、特にマレーシア、タイに届けることを目指す。
事業者:有限会社 三寿園
プロジェクトマネージャー:海沼 佑介
自社が作るお米と地元素材(プチヴェール)を使った三寿園だんごの台湾でのブランド確立を狙い、将来的には地元である豊明市への誘客(インバウンド)も目指す事業。今年度は、台湾の 百貨店などでの実演販売を通じて現地ニーズを把握しながらコラボレーション新商品開発や販路拡大により台湾でのファンを増やす。さらにはベトナム・タイなどの東南アジアへの展開も視野に入れ、日本の文化・日本の素材の良さを世界に広く発信する。
事業者:株式会社 ツーリズムデザイナーズ
プロジェクトマネージャー:Chris Glenn
今も名古屋下町の人柄と昭和時代の懐かしい雰囲気が残る円頓寺・円頓寺本町商店街で、自社の経営する喫茶店・ゲストハウスと、これまで訪日外国人向け着地型観光ツアーの企画・販売を手掛けてきたノウハウを活用し、地元民と触れ合いながら古き良き下町感の残る商店街の暮らしと遊びを体験するプログラムを開発。ローカル生活体験を好む欧米豪を中心とした訪日外国人客を ターゲットにプログラムを販売することで、来街者を増やし商店街の活性化を目指す。
事業者:株式会社 MOLATURA
プロジェクトマネージャー:松本 幸太
食材に熱を入れることに優れている土鍋「萬古焼」は、精度の高い成型が難しく、蓋と本体の密着度が常に課題だったが、高度な切削技術により陶器を削ることでその課題を克服し、蓋と本体の密閉度を極限まで高めて土鍋の特性を活かした蓄熱性の高い無水調理を可能にした。アメリカ市場において、感度の高い日本のモダンクラフト嗜好の強い店舗をターゲットとし、デジタルおよびリアルの場の両方で販路開拓を行い、best potをアメリカの食卓に広げることを目指す。
事業者:株式会社 ライダス
プロジェクトマネージャー:藤田 勝光
海外からの訪日観光客をターゲットに、日本の地方に残る「日本の原風景」をスポーツサイクルツーリズムによって満喫する長期サイクリングツアー。専任ガイドや専用サポートカーが帯同し、不慣れな日本でも安全・安心の体制を整え、一般観光では味わえない、リアルな日本の地方の生活や物産を自分の足で巡って体験するインバウンド向けスポーツツーリングを目指す。
事業者:平安伸銅工業株式会社
プロジェクトマネージャー:西山 健二
これまで裏方として使われていた「突っ張り棒」を、暮らしを豊かにする「一本の線」と捉え、新しいライフスタイルを実現する家具として再定義。場所に縛られない自由な暮らしを実現しながらも、突っ張り棒の機構でしか実現することのできない、これまでにない軽やかで欧州の居住空間とマッチした魅力的な空間づくりを提案する。
事業者:神戸マッチ株式会社
プロジェクトマネージャー:堀内 康広
兵庫県の地場産業のひとつであるマッチ製造。『マッチで火を灯す行為』を文化として語り継ぐため、着火具を使わないお香 “hibi 10MINUTES AROMA”を誕生させた。“hibi”が国内外でお香の代名詞となることを願い、全世界に“お香を擦って使う文化”を浸透させていく。そのために、各国のパートナー代理店に対して、二人三脚の関係を強化していく。『伝統産業に関わる人々の誇りを取り戻し、若者が集まる産業へ』これがプロジェクトのミッションとなる。
事業者:株式会社岩㟢紙器
プロジェクトマネージャー:永田 光央
創業以来60年に渡り、ひとつひとつ手作業で貼り箱づくりを続けてきた製造メーカー岩㟢紙器。箱を作るうえで培った様々な技術を生かし、防水性も持ち縫製にも耐えうる丈夫な紙をオリジナルで作り、そこにデザイン性を加え今までにない紙を使った紙製のバッグを作りました。紙製品の導入に意欲的な欧州での販売を目指します。